BREAKING NEWS
latest

728x90

header-ad

468x60

header-ad

無料でプログラムを学びたい?それなら八幡平市でスパルタキャンプに参加するしかないでしょ!

スパルタキャンプって知ってますか?
家入一真さんがファウンダーとなったはじめた、短期間でITエンジニアを養成するプログラミングキャンプです。



スパルタキャンプってなに?


最近は、地方で長期滞在して開催するキャンプなんかも増えてきていますが、めっちゃ高額な参加費が必要だったりするので、おいそれと参加できませんよね。

1カ月の短期コースとかでも、だいたい10万円から15万円くらいするのが、こうしたプログラミングキャンプの相場です。

ちょっと調べてみたら、こんな感じです。

TECH::CAMP 社会人
148,000円
WebAppCamp 社会人
99,800円

けっこういい金額です。
まぁでも、これに参加することで、転職できたり、自分の望むサービスを作れたりするわけです。
そのリターンを考えればけっこう妥当な水準かもしれません。

また、こういうプログラミングキャンプやスクールって、ただ教えるだけなのが普通です。
当然ですけど、転職や起業のお手伝いなんかが、おまけで付いてるなんてこともありません。

ところが、このスパルタキャンプは、そこまで付いてくるのがすごいところです!

そして、ド素人でもオッケーというのが、このキャンプのすごいところ
年齢、経験、職歴、一切不問。
必要なのは、やる気だけ

実際に、このキャンプに参加して、そのままIT企業に転職したり、起業して資金調達までできた事例も生まれてきています。

このスパルタキャンプ、通常は都内で開催されていますが、なんと地方開催が決定しました!

ガチのリゾート地で、無料のプログラミングキャンプ開催



なんと!無料です

これは、起業志民プロジェクトとスパルタキャンプのコラボ企画で、初めての地方開催。
10万円以上かかる参加料が無料になるので、移動費なんかを考慮しても、間違いなく激安!

ちなみに、東京会場での開催の際にも、地方から高速バスに乗って金曜日の夜にやってくる人もいたそうです。
東京駅から、盛岡駅までの高速バス代は、だいたい9千円くらいが相場のようですね。
9千円×4往復=7万2千円。

宿泊を考慮しても、十分お安いですね。

東北の人なら、なおさらお安いです。

ちょっとでも興味があるなら、これは受けない手はありませんね


残席はまだあるようです。
申し込みはお早めに!

ソムリエに自分の好みを伝える!初めてのワインビストロで満足するためのポイント5つ

ソムリエがいるお店って行ったことありますか?
私は岩手のド田舎暮らしなもんだから、そう何度もあるワケじゃありませんが、それなりの回数は行ったことあります。


ソムリエは、料理に合わせたワインを、時にはワインに合わせて料理をセレクトしてくれる、ワインの達人たちです。

日本では、日本ソムリエ協会による民間の認定資格ですが、本場フランスでは国家資格だったりします。


そんなソムリエであっても、飲む人の好みや希望を聞かないと、選びようがありません
はじめてソムリエがいるお店に行った時には、割と舞い上がっちゃうものです。

いくら普段ワインを飲みなれていても、ちゃんと自分の好みを伝えないと、きっちり満足できなかったりもします。

せっかくプロがいるお店に行くんですから、満足して「美味しかったですよ」って握手して帰りたいですよね。

ソムリエとコミュニケーションを取るためのポイントを4つ、お教えしましょう。


まず最初に予算


何を置いても、まずは予算感覚を伝えましょう。


その人を見れば、良い(=高い)ワインを出していいのかどうか、熟練のソムリエなら分かるそうですが、やはり予算を伝えておくと、安心です。

「きょうは2人で○○円くらいで」と言えば、それでOKです。
青天井にしておくと、7千円くらいのコースを食べて、会計で3万円くらいになることもあります笑


いま飲みたい、好きなワインのイメージ



入店して席につくと、ソムリエから必ず「何かご希望やお好みはありますか?」と聞かれます。

ここで、予算を伝えるとともに、自分の好みを伝えると良いです。

「今日は暑かったし、キリッとドライなやつが飲みたいなー」とか
「記念日デートなんで、華やかな感じのをお願いします」あるいは
「泡が好きなんで、今日は泡尽くしとか頼めるかな?」なーんて無茶ぶりも。

ともかく、いまの自分の気分を正直に伝えてください。

あとは、ソムリエの腕の見せどころですから。


定番が好きなのか、変わったのが飲みたいのか


ワインにも、定番ものと珍しいやつがあります。
特にオーナーソムリエのお店なんかだと、そのソムリエの好みがバリバリ全開なことが多いです。

冷涼な地のテロワールをよく反映したワインばかりを集めたお店であったり、ニューワールドのものにこだわって集めてるお店なんてのも。

私は、行くたびに飲んだことのないものを出してくれるお店が好きです。
そのせいか、ソムリエとトークしていても、「あ、これ飲んだことありますよ!」な~んてこともよく言います。

そうすると、ソムリエは「....変わったものも、飲んでみられますか?」と秘蔵のワインを出してきてくれたりします。

先日は、アゼルバイジャンのワインを出してもらいました。
....アゼルバイジャンって、ワイン作ってたんかい!!笑

ってな感じになります。

なかなかお目にかかれない一本に巡りあうのも、ソムリエとのお付き合いの中での楽しみですね。


グラスごとに話してくれるトークに傾聴


グラスにサーヴして、すぐにワインの説明をしてくれるソムリエもいますが、私はサーヴしてボトルをそのまま置いていかないソムリエが好きです。

その方が、何の先入観もなしに、グラスの中の世界を楽しめます

すこーし飲んだあたりで、おもむろにボトルを持ってきてワインの説明をしてくれる。

産地の話だけでなく、造り手のこだわりなんかも聞けます。
近くの産地のワインの話なんかをすると、どんどんトークが盛り上がります。

あまり盛り上がると、お店に連れて行った彼女がほったらかしになってりしますから、ほどほどにしときましょうね笑


鉄板は予算を伝えたらあとは「おまかせで」


いろいろ書いてきましたが、自分の好みをはっきりと伝えられるほどワインに明るくなかったら、予算を伝えた後、こう言いましょう。

「おまかせでお願いします」

高級寿司屋以外では、あんまり聞かないセリフですが、ワインをこよなく愛するソムリエにも、同じ言葉をかけてみてください。

プロフェッショナルの知識をバッチリと披露していただけます。

変に知ったかぶって、自分でおかしなワインをセレクトするよりは、よっぽど美味しいワインを出してくれますしね笑

カードキーによる客室の電源制御は同サイズのカードで代用できる

最近めっきり出張族の筆者ですが、カードキーを採用してるビジネスホテルは割と普通です。
そういうホテルって、客室の入り口付近に、こういうやつついてませんか?


そうですね。
客室の照明電源をコントロールするスイッチです。

これにカードキーを差し込むと、明かりがつくって仕掛けです。

ここにカードキーを挿入できる=カードキーが室内にある=在室なので照明を点けるスイッチですよ、というものです。よくできた仕掛けで、通常は何も困らないのですが、中には照明だけでなく、コンセントまで制御してくれているパターンの宿があります。

一日中使用したモバイルバッテリーやPCを充電しているうちに外出してごはんを食べてこよう、っていうようなシチュエーションのときに、ちょっと困ってしまいます。

照明は室内にいないから別に切れてても構いませんが、コンセントの電源供給までもカットされてしまうと部屋にいない間に充電ができません。
バッテリーがすっからかんで、充電に時間が掛かるときにはチェックアウトまでに満充電にならないかもしれません。

これは困っちゃいますよね。

そんなときの解決策・回避の方法を教えちゃいます。


実は同じサイズのカードならなんでも良い


はい、そうなんです。
このタイプのスイッチは、ただ単にカードでスイッチを押してるだけなのです。

つまりは、ホテルのカードキーである必要は全くないんです。


写真はマネークリップに挟んでた、ご近所のドラッグストアのポイントカードです。
近いサイズのものなら、なんでも構いません。

ペラペラに軽いやつでも、十分スイッチは押せます。


割とローテクですが、これくらいローテクなほうが故障しにくいので便利です。

エアコンのスイッチとかも管理されてるパターンもありますので、真夏に外出から部屋に帰ってくると暑さで死にそうなこともあります笑

そんなときには、このテクニックが使えます。
覚えておくと、役立つかもしれませんよ?

東北新幹線車内で無料Wi-Fiが使える!(対応編成はまだ少ない)

先週、またまた出張で新幹線に乗りました。
電源を確保しやすい車両が多いので、よく最前列を抑えるのですが、そのとき見慣れないマークを見かけました。


なにこのJR-EAST FREE Wi-Fiって。


なにはともああれ、疑問はサクッとググってみるのが、スマホ時代のユーザーね。

すると、どうやら外国人観光客向けに東京の主要駅ではじめたフリーWi-Fiサービスを、新幹線の車内でも、この5月から横展開しちゃったというものらしい。

外人さん向けといっても、日本人が使ったらいけないというものでもないらしいので、体験してみました。


登録はメールアドレスを登録するだけ


使い方はいたって簡単。
メールアドレスを登録しさえすれば、1回につき3時間利用できるというもの。


画面キャプチャは、日本語ですが、デフォルトは英語表記。
さすが外人さん向け。


サービスの提供元は、NTTBP。
ひっそりと左上にロゴが表示されております。


おきまりの規約同意。


ここで、メールアドレスを登録。


登録アドレスを確認。



こっそり、アクセス制御をしているようですね。
「本サービスは青少年保護の観点から青少年が利用することが好ましくないと当社が判断するサイト等へのアクセスを制限することがあります」の表示が。

てゆーか、隣の席の人とかに覗かれる可能性のある新幹線車内で、そげなコンテンツを閲覧する度胸なんてないでしょ、普通(笑)


こんだけで登録は完了。
サクッと使えちゃいますね。


どんくらい速度が出てるのかなー、と確かめてみたら14メガ
まぁまぁです。

テザリングとか使って容量制限されるよりはいいですねー。

おかげですっかりPhotoshopでがっつりと印刷用の巨大なフライヤーデータとか作っちゃってましたよ。
数百メガのデータを、ちょいちょい作業を進めては上書きして、Dropboxにアップされても容量制限の心配もなく作業ができました。

大感謝です。


まだ対応車両は少ないので、ぜひ拡大を


いまのところ(2015年6月時点)、東北新幹線E5系の3編成がこのサービスに対応。
できれば全編成でお願いしたいとこですが、さすがに設備面で難しいのでしょう。

もう少しこれは広がってもらいたい。
なにしろこのサービス、大規模災害時には無料で開放するものになるようです。
外国人観光客は、なにもE5系にしか乗らないってワケじゃありませんからね。

JRさん、よろしくお願いします。

これぞ千円未満で呑めるキャンティの決定版!アルメリ・キャンティDOCGは箱買い必至の1本だ!!


キャンティ。
イタリアはトスカーナのキャンティ地域で生産されるワインです。

トスカーナといえば、まずこのキアンティが挙げられるほどの有名な銘醸の地です。

この地で生産されるワインは、イタリアワインを代表する品種、サンジョベーゼが主体です。

本日紹介するこの1本、アルメリ・キャンティDOCGは、まさにキャンティらしい、キャンティ。
これはケース買い必至な素晴らしい激安旨ワインです!



安キャンティらしからぬ本格キャンティ


イタリアの安いキャンティって、実はありふれていたりします。
千円未満で、買えちゃうものも、正直珍しくありません。

ともかくサンジョベーゼをぶっこみました!ドーン!!
みたいな、正直出来の悪いワインです笑

飲んでも、あまり印象に残らない、イマジネーションの湧かないキャンティ。
なんかこう、一言で言えば、輪郭の薄い、ボヤけた印象のイタリアワイン。それ以上の感慨はあまり湧いてきませんでした。

そんなワインが当たり前のように出回っているので、アンダー千円でまともなキャンティを飲もうなんてのはちょっと無理があるのかなー、なんて思っていましたら、この一本に巡り合いました。


今回飲んだのは、アルメリ・キャンティ DOCG 2013。
キャンティらしさを備えたキャンティでありながら、千円未満で買えちゃう!

これを買わないで何を買うって言うんですか!!
・・・って言いたくなるほど、素晴らしい一本です。


キャンティのテロワールが表現された、チェリーやスグリのアロマが豊かで、味わいも果実味が豊富。
ほんのりと酸味もありますが、料理を引き立てる絶妙のバランスです。

ピリ辛系やスパイシーなチキンといった料理と非常によくマリアージュしてくれます。

色は薄いルビー色。
エッジを見ても分かる通り、非常に若さを感じる一本。

飲み応えも十分で、非常にしっかりした骨格のワインだというのに、これがなんとアンダー1000円。
下手な3000円クラスのワインよりも、よほど高いポテンシャルを感じさせます。

これはもう、箱買いするしかないですよ?
そして、血がサンジョベーゼの味になるまで、しっかりと堪能していただきたい。

そんな素晴らしい作品です。

ぜひ、お試しあれ。


グランクラスに乗り慣れてみて分かった10のメリット


さいきん、グランクラスによく乗ります。

仕事の出張だったり、プライベートだったりで、ちょいちょい東京に行くんですが、乗る当日にチケットを買おうとすると、よく指定席が売り切れでグリーンか、グランクラスしか売れ残っていなかったりするので、やむなく何度か乗りました。

ところが、乗り慣れてみるといろんなメリットを感じるようになってきたので、まとめてみました。


メリットその1.弁当を買わなくていい


グランクラスは、軽食がおまけで付いてきます。
そんな基本的なことも知らずに、はじめて乗った時は弁当買っちゃてたのは、ここだけのヒミツ(笑)

和軽食もしくは洋軽食を選択できます。


こちらが和軽食。ごはんと旬のもの、という感じです。


こちらが洋軽食です。サンドイッチと付け合わせ、みたいな感じですね。

どちらも、往復で中身が変わります。
上り列車のときは、東京を意識したメニュー。下り列車のときは、東北新幹線であれば盛岡や青森を意識したものになっています。

旅情を演出しよう、という意図なんでしょうね。

もちろん時期によっても変わります。


春には、春を意識した献立に。

さすがに軽食、というだけあってボリューム感はありません。
グランクラスの客層には、そんな量を求める人はいない、というマーケティングによるものでしょうか。

味も、冷めてるのは仕方がないとして、まぁまぁ本格派のうちに入るでしょう。

月に何度も往復すると、同じメニューに当たってしまうかも、というデメリットはあるものの、何より弁当を買う時間の節約になるので、時間を買っている、というのが一番のポイントかもしれませんね。

メリットその2.飲み放題のうえにおつまみ・お茶菓子も付く



座席のボタンを押すと、客室係のお姉さんが来てくれます。
そこで、飲み物を自由に注文できます。

お茶やコーヒーをはじめとしたソフトドリンクだけでなく、アルコールもビール、赤白ワイン、日本酒にシードルと、その充実っぷりには目を見張るものがあります。

もちろん、「真っ昼間からアルコールなんか頼んでもおkかしら(どきどき)」みたいな遠慮はあるかもしれません。

はじめて乗ったときは、「今日は移動だけで特に人と合う約束もないから飲んでも問題なかったんですけど、まっ昼間だし遠慮しようっと」とかいい子ぶってたら、普通に他のお客さんはガンガン酒飲んでて、最初にお茶を頼んでしまった手前、「次はビールにしようかな」とか言えずに敗北したのも、ここだけのヒミツですよ?(笑)

お茶やコーヒーも、もちろん新幹線のワゴンサービスで買えたりするものよりも美味しいです。
何より、オーダーしてからお湯を沸かして、席までポットを持ってきてカップに淹れてくれます。

ちょっと良い感じです。

アルコールは、ワインを赤白頼んでも、小瓶で出てきます。個人的にはもっとでっかい方が良いんですが、さすがに列車の揺れで倒れるのでムリですわね(笑)


メリットその3.めちゃ広い


なにげに見過ごされていますが、前の席との間隔がともかく広い!
ゆったりと足を前へ伸ばせます。

これ、結構なポイントです。

確かにせいぜい2~3時間ですから、我慢すりゃ良いんですが、新幹線の社内って、他にすることがないので、集中して仕事ができる場でもあります。

なので、そういう空間は、なるべく快適であることに越したことはありません。

特に身長が高い人には、ポイント高いんじゃないでしょうか?

では、どれだけ広いのか見てみましょう。
以下は、えきねっとの指定席予約の画面キャプチャです。


こちらが、一般の指定席。
1両当たり20列あります。ぎゅーぎゅーですね。


こちらが、グリーン車。
1両当たり14列で、指定席よりも広いし、横幅も5席から4席になって広くなっています。
これでも十分にブルジョワ階級感たっぷりです。


そして最後に我らがグランクラスです。
なんかもう笑っちゃいますね。
1両当たり6列です。グリーン車よりもさらに広いです。
横も4席から3席に。新幹線で隣に誰もいない状態で座れるなんてシチュエーションは、グランクラスのA席でしか味わえないワケですね。

実際に数字で見てみましょう。

  指定席 グリーン車 グランクラス
座席間隔 910-1040mm 1160mm 1300mm
シート幅 430-460mm 475mm 520mm

あまりの違いに笑うしかありません。
なんかもう一般席やグリーン車に乗るのがアホらしくなるくらいです。


メリットその4.ゆったり座れる



その3と被りますが、シートの前後だけでなく横幅もめちゃ広いので、座席もゆったりです。

足を伸ばしても、背が小さいと前の席に足は届きません。


こんな操作パネルがついて、背もたれだけでなくフットレストまで稼働します。
かな~り、やり過ぎ感もあり、まだこのパネルまでは操作したことはありません笑

メリットその5.カーゴスペースが広い


座席の前後間隔が広いということは、すなわちカーゴスペースも広いということを意味しています。


なんかもう巨大すぎて、何を入れたらいいのか分からなくなりそうです。

ただでさえ、足元が広いので、そこに普通の手荷物なら余裕で置けちゃいます。
秋田新幹線「こまち」なんかだと、足元も狭いし、網棚の高さが足りなくて荷物が入らないシーンをよく見かけます。

その点、グランクラスなら、スーツケースでも楽々入りそうですね。


メリットその6.電源が独り占めできる



「はやぶさ」など、比較的電源に余裕のある列車でも、1列に電源1個が普通ですね。
中には最前列の座席だけ、1席ごとに電源がついてるものもありますが。

グランクラスは、すべてのシートに電源を内蔵しています。

お茶飲みながらMacで作業とかも余裕でできちゃいます。

スマホ充電用にコンセントを譲りあったりしなくても、気兼ねなく独占できちゃうので、非常に助かります。

メリットその7.車内が静かなことが多い



これは、一概には言えませんが、比較的お金持ちが乗るので、騒ぐ人とかまずお目にかかったことがありません。


メリットその8.美人のお姉さんがつく


車両に乗り込んだ時点で、乗降口でのお出迎えから始まります。


走り始めてすぐにおしぼりサービス。

先に挙げた軽食サービスや飲み物を出してくれる、専門のお姉さんたちが車両に常駐しています。
パネルのボタンを押すと、すぐに来てくれますので、軽くご主人さま気分を味わえます笑


メリットその9.アメニティがついてくる



使ったことはありませんが、スリッパとか、なんかいろいろあるらしいです。
めんどくさくて、開けたことありませんが笑


メリットその10.気分がいい


最終的には、これに尽きるんじゃないかなー、という結論。
上質な空間で、ゆったりとした気分を楽しめます。

旅情、なんて忘れかけた言葉も思い出させてくれるほど。

まずは、いっぺん乗ってみてください。
確かに金額的には指定席と差がありますが、軽食や飲み物なんかを差し引いても、十分お釣りがくるなー、と感じます。

お試しあれ!

【追記】
グランクラスの隠れたメリットについて、書いてみた
空港だけじゃない!東京駅にもラウンジがあるって知ってる?

水にまでこだわり抜いて造られたグザヴィエの名作グザヴィエ・ヴァン・コート・デュ・ヴァントゥー2012は必飲の1本だ!

モン・ヴァントゥー。

ツール・ド・フランスにおける最高難易度の山岳ステージとして、数々の名勝負が行われた有名ですね。
自転車ファンなら、ご存知の方も多いんじゃないでしょうか?

まぁ、わしは自転車にあまり興味ないので知りませんけどね(笑)

そんな、ヴァントゥー山の裾野に広がるヴァントゥー地域は、ローヌ川流域の新興ワイン産地です。
1973年にAOC格付けに昇格したばかりで、あまり歴史は古くありません。

新興地域なので、あまり価格帯は高くないものの、オーク樽熟成を取り入れるなど、かなり本格的な製法にこだわっている、なかなか面白い地域です。

そんな、ヴァントゥーのワインを飲んでみました。


グザヴィエ・ヴァン・コート・デュ・ヴァントゥー2012です。


スター醸造家のこだわりはハンパない!


シャトー・ヌフ・デュ・パプ。
ワイン好きなら、誰もが知っている銘醸の地ですね。

そのシャトー・ヌフ・デュ・パプを代表するエノロジスト(ブドウ栽培からワイン造りを行う醸造家)として、フィリップ・カンビと並び称される有名なスター醸造家、グザヴィエの作品です。

グザヴィエは、フランス中でワイン造りに携わってきましたが、そのテロワールに惚れ込んで、コート・デュ・ローヌのヴァントゥー地区でワイン造りを始めました。

もともと「ミネラル感を演出させたら、グザヴィエの右に出る者はいない!」とまで言われるほどの造り手です。
そのこだわりはブドウ栽培に使われる水にまで及んでいるそうな。

ミネラルたっぷりの水で栽培したブドウは、もちろんミネラル感たっぷりになります。
納得の行く水があってこそのテロワールですが、ここまでこだわっている造り手は、そうそういません。

それゆえ、グザヴィエの作品は、ミネラルたっぷりで骨格のしっかりした、骨太ワインになるワケです。


ヴァントゥーらしさが大爆発の激安旨ワイン


このグザヴィエ・ヴァン・コート・デュ・ヴァントゥー2012も、千円代で買えるワインだというのに、めちゃ高品質。

価格帯的には、数倍でもおかしくありませんね。
まるで、イチゴやチェリーをたっぷりと乗せたフルーツケーキみたいな濃厚な果実味。

ローヌなど南仏ワインにありがちな、デキャンタージュをしたくなるほどガチガチに硬い感じはなく、ミネラル感も非常にエレガントで、とても飲みやすく仕上がっています。

ヴァントゥーのテロワールを生かしつつも、スパイシーさ、アタッキーさがありません。
ローヌっぽさをいい意味で裏切ってくれています。

ブドウ配合は、シラー50%、グルナッシュ30%、ムールヴェードル20%。

ローヌでシラーが半分というのは、珍しいかも?
それでも、シラーが50%ありながら、ローヌっぽさとは違う方向の作品を作っちゃう、グザヴィエってすごいですよねー。

この1本は、ローヌとか、南仏のスパイシーさが苦手なヒトにもオススメできますね。

ぜひお試しくださいまし。

それでは今日も(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!

Apple TV の公式チャンネルにバンダイチャンネルが登場!

ついにこの日がやって来ました。

Apple TV には、数多くの公式チャンネルがありますが、ほとんどが英語メディアばかり
ガチで使えるのは、YouTubehuluくらい
先日Jリーグオンデマンドもできましたが、課金しないと何も見れない状態だったので、まだ試してもいませんでした。

huluは課金していますので、かなりの海外ドラマや国内向けのアニメなども見れます。
はい、我が家のhuluはアンパンマンと妖怪ウォッチの再生専用(笑)

とはいえ、映画や海外ドラマ好きの人であれば、めちゃたくさんの作品が観れるので良いですが、ネットにおけるコンテンツ消費において、かなりのボリュームを占めるアニメ好きの人にとっては、ラインナップ不足は否めませんでした。

そんな中、アニメコンテンツ供給における超大手が乗り出しました。

Apple TVにバンダイチャンネルの登場です。

こんなビッグニュースに、これまで数々のApple TVネタを投下してきたApple TV普及委員会アンバサダー(自称)である筆者が反応しないワケにはいきません。


【過去のApple TV 関連記事】

Apple Watch?12インチMacBook?いいえ今回最大の発表はApple TVの値下げで決まり!

Apple TVの地味なアップデートによりYouTube廃人養成マシーンがついに完成した件

リビングのテレビにApple TVを付けるべき3つの理由・改訂版


国内最強のコンテンツ配信元がついに本気を出した


国内のアニメ視聴には、BANDAI CHANNELが最強なのは、いまさら言うまでもないでしょう。
なにせ登録作品数で2000作品以上!という充実っぷり。


そんなバンダイチャンネルですが、基本は1話ごとの課金、もしくは対象作品見放題の月額1000円の有料会員になる必要がありますが、第1話や最新話オンリーで無料で見られるサービスもあります。


基本的にはサイトで配信してるのと同じものですが、BSで1週遅れで視聴する地方では、むしろ配信のほうが早いものも

なによりも、いちいち録画とかしなくても良いのが嬉しいですね。


無料コンテンツの充実っぷりを実感しつつ、ニコ動が来るのを待とうwww


結論は↑のとおりです(笑)
フリーミアムモデルである以上、提供するチャンネルが増えれば、会員数も増える道理です。

Apple TVも、まだまだ売れてるとは言いがたいですが、どうやら噂のiTVの開発が頓挫した以上、こっちのSTB方式によるApple TVを発展させていく方向に舵を切ったと考えるのが妥当でしょう。

Apple、テレビ開発計画を1年前に断念、今はApple TVに注力、米紙報道

となると、噂されているようにチャンネル作成を開放するとかの方向に行くことは容易に想像がつきます。
チャンネルを自由に作れるようになれば、テレビ局も公式に参加する可能性も出てきます。

そうなれば、AmazonやGoogleにSTB分野で一気に差をつけることも容易にできるでしょう。

個人的には、ニコニコ動画が来れば、もうApple TVは完璧です。
ドワンゴさん、よろしくお願いいたします(笑)


iReairs.Labエリア外のiPhone修理は、正規サービスプロバイダが使える!

やっちまいました・・・・。
iPhone水没です。


酔っ払って前後不覚の状態で、思いっきり水中にダイブ!させちまいました。
気づいて拾ったときには、すでにアウト!の状態。

iPhone3GSの時代から使い始めてから、水没は始めての事件です。
まぁ、ショックにはショックでしたが、こんなときのためのApple Careプラスに加入してあります。

こんなイベントすらネタとして書いてしまうのが、ブロガーの悲しい性ですなぁ。


入ってて良かったApple Careプラス


出張してくれる修理屋さん、iRepairs.Labがサービス展開をする地域なら良いのでしょうが、わが岩手県には、そんな便利なお店はありません。

転ばぬ先の杖として、Apple Careには保険的に加入している方も多いのではないでしょうか。
店頭で購入する時にも、ショップで勧められますしね。


テクニカルサポートや、ハード故障時の保証を受けることができるサービスです。
一番多いのは、落下による画面割れかと思いますが、そういった過失による破損でも、1回7800円(税込み)で、修理してもらえます。

今回の事件では、このApple Careのお世話になることにしました。


地方にはサービス拠点がない・・・かと思っていたら!


このようなスグレモノのサービスなのですが、以前はApple Storeのみで提供されていました。

筆者は岩手県民なのですが、東北には、仙台にしかApple Storeがありません。

以前、職場の同僚が画面クラッシュの修理のために仙台まで出向いたという話を聞いていましたし、実際に自分で画面クラッシュをやらかしたときは、交換品を送ってもらうエクスプレス交換というサービスで対応する羽目になりました。

これはヤバイな~、と思いながら調べてみると、正規サービスプロバイダというものがあるらしい!という情報をキャッチ!!


・・・でもどうせ岩手県とかないんでしょ?
とか思いつつも、調べてみる。


なんだよ、盛岡あるじゃん(笑)
カメラのキタムラ。


キタムラだけで、全国に51拠点を展開。
日本最大級のApple 正規サービスプロバイダのようですね。

Apple Storeのないエリアで展開すれば、確実に集客できるので、いい商売になります。


あっけないほどすぐに完了


実際に行ってみました。


看板には、燦然と輝くリンゴマークと正規サービスプロバイダの文字が。


店内に入ると、目立つところにサービスカウンターが。


この店では、3つの受付窓口を設けて対応していました。
予約もせずに行ってみましたが、すぐに対応してもらえました。

土曜日の昼時に行きましたが、常に他の窓口にもお客さんがいました。

岩手県内のiPhoneを一手に引き受けるわけですから、稼働率はなかなか良さそうです。
サポートのお兄さんと話をしてみましたが、確かに結構な来店者はあるそうな。

「できれば電話してからの来店の方が良いですよ」

とのこと。
今回は、iPhone6ゴールドのソフトバンク版の交換機が、最後の1台でした。

「店頭在庫がない場合には、また来店してもらわないといけませんので」

すいません、気をつけます。

水没と現在の症状を伝えると、診断と交換手続きは30分ほどで終了。
あっという間の出来事でした。


まとめ~バックアップは大事だよ~


地方にも、こうしたサービス拠点ができているのは、それだけiPhoneが普及していることでもあるので、Appleユーザーとしては嬉しい限りだが、サポートではどうにもならないものがあります。

そう、バックアップです。

本体はサクッと交換してもらえて復活しましたが、起動不能で死亡した場合には、データを最新の状態で蘇らせることはできません

気がつけば、昨年9月にiPhone6に交換した時のバックアップしかない(泣)

日ごろから、データバックアップを撮る癖は付けたほうがいいですね。
少なくともOSのバージョンアップくらいのタイミングで取るようにしましょう。

筆者は、iCloudとかをフル活用していたので、ローカルにはそれほど重要なデータはありませんでしたが、それでもアプリとかを元の状態にまでインストールするのは、えらい手間です。

バックアップは、定期的に取るようにしましょう。

FOLLOW ME ON INSTAGRAM