BREAKING NEWS
latest

728x90

header-ad

468x60

header-ad

クラウドファンディングは新時代の共助プラットフォームだ

COW121034516 TP V

地方におけるお金の流れは、実に限定的です。

自己資金、銀行融資、役所の補助金。まぁ、この3つでほぼすべてと言っていいくらいですな。

実に流動性がなく、自分のとこにカネがなければ、借りるか、補助金に頼るしかない、みたいに思ってる人が全くもって大多数、というのが紛れもない地方の現実のイチ側面です。

都市部であれば、事業をするとなればここに投資家やベンチャーキャピタルなんかが加わってきますが、地方にはまだまだそうした環境が行き届いていません。

ここに新たな風を起こしているのがネット時代における、新しい資金の流れ。クラウドファンディングです

クラウドファンディングについては、今さら説明するまでもありませんね。

クラウドファンディング(英語: Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれる。

要するに、ネット経由で不特定多数の人から資金調達をするというもので、原型となったのは17世紀ごろの書籍印刷のために寄付を募ったもの、と言われていますが、日本では、もっと昔からクラウドファンディングの原型的な金融モデルが存在しました。
勧進と呼ばれる、大仏や仏閣を建立するために僧侶が寄付を募る手法であったり、無尽や頼母子講などと呼ばれる地域内の相互扶助組織です。

これらは、平安時代〜鎌倉時代から行われていたとされ、実は日本はクラウドファンディングの超先進国だったんですね。

特定の領主の庇護下に置かれることで、一時的には安定を得ることができても、その人がいなくなっちゃえば、独力で生きていけなくなっちゃう。 これって、めちゃめちゃリスキーな生き方ですよね?

リスクヘッジをしつつ、自分たちのチカラで生きていくために、こうした手法が考えられた。これって本来あるべき自治のカタチのひとつです。

自治って言うと、国や自治体といった、行政のやるべきもの、っていう考えが一般的かもしれませんが、自治には本来3つの段階があると言われています。

1 001

自分のチカラでどうにかする自助。まさに自己責任の世界で、何でもかんでも自分でどうにかする、というものです。

とはいえ、いくら頑張っても、ひとりのチカラはたかが知れていますよね。
一人で解決できない課題を解決するために行う次の段階が、共助。規模の大小はともかく、コミュニティのチカラを使うことを指すものです。地域の自治会とか、団地の管理組合なんかが、これに当たりますし、この共助の最小単位が、家族です

自分で、どうにかできないし、地域のチカラでもどうにもできない。そういった問題の解決に取り組むのが、公助。いわゆる行政のしごとです。

クラウドファンディングの原型とも言うべき、勧進や頼母子講の本質が自治であるならば、クラウドファンディングの本質もまた、自治であるはずです

IMG 6277

↑は、少し前にスパルタキャンプのメンバーが始めたpolccaで、学費を援助してあげたい、という思いに賛同して、みんなでポチポチとボタンを押したもので、この学生さんのことは知らなくても、信頼する友人が推してるんだから、きっといい人なんだろう、まったくの通りすがりだけれどもみんなが支援してるんだからきっといい人なんだろう、ってな感じのノリでポチポチとリンクを踏んだ結果、というワケですな。

平安時代には、諸国を歩いて寺社を建立するための寄付を募るのに大変な時間と労力を費やしていましたが、現代ならそんな労力をかけずとも「みんなでイケてる大仏をつくろうぜ!賛同してくれる人はこのリンクをタップして!!」とSNSに投稿するだけで済んじゃいます

このネット上に形成されたソーシャルグラフやクラスタこそが、現代における地域であり、そこで互いの信頼関係というゆるいつながりに立脚して行われる新しい時代の自治の一つのカタチなのです。

クラウドファンディングは資金の流れをもっと自由に、なめらかにするものであると同時に、実は新しい時代における自治の基盤、共助のプラットフォームなのです。

これに気がついてる人が、まだあんまりいないみたいだったんで、なんとなくまとめてみました笑

さぁ、未来の自治をはじめよう。

« PREV
NEXT »

0 件のコメント

FOLLOW ME ON INSTAGRAM